2013年春、東京ビッグサイトへ集結せよ!という掛け声で、3月の15日、16日の二日間アマゾンウェブサービスのユーザグループであるJAWS-US (Japan AWS User Group)が全国から一同に会してユーザカンファレンスを行いました。当日のタイムスケジュール、資料、動画はこちらから参照できます。
荒木が進行した「荒木の部屋・AWSサポート出張所(松井の部屋)」についてはUstream中継の記録がいつでもご覧いただけます。本記事はそこでの会話内容、プレゼンテーション内容を元にしています。一連の記事はこちらで順次追加公開していきます。
JAWS-UGはこの人からはじまった!という小島さんの登場です(Youtube)
小島さんの「日本のAWSは個人名を知られてる人が多いんですが、最近ボクのことを知らない人が多いんじゃないですか」「実は3年前一人だけだったんですが」という一言からはじまりました。
当時は今でいう都市伝説が多く、組織がなく、パートナーがゼロ。データセンタが日本にないのもアカンとよばれていました。
そんな状況なか考えた戦略はビジネスのベースを支えていただく器のためにコミュニティを作り、「エコシステム万歳」とばかりにJAWS-UGを立ち上げるにいたりました。
次にJAWSのデザイン秘話が語られました。
JAWSは「ジョーズ」という音を大事にしたことと、ロゴとして日本がすぐに思い浮かぶ北斎の絵をモチーフにコミュニティの方に作成していただいて、結果としてアメリカでもかなり仕事がやりやすくなったそうです。
たしかにこのロゴはすばらしく、支部ロゴも様々なバリエーションができています。
JAWS-UGはツイッターをうまく活用したコミュニティの一つなのは自他共に認めるところです。そんな小島さんがツイッターを活用したのは、どうやってリーチするのか考えたところ、東京以外の方ともうまくコミュニケーションできることとが気にいったからだそうです。そして、ハッシュタグでゆるくコミュニュケーションすることが当時の状況に合致したことがさらに幸いだったという分析でした。
小島さんは、JAWS-UGで人生が変わった人にも話がすすみます。私もその一人ですが、「一歩ふみだすきっかけとしてJAWSにきていただければ」とのことでした。
今JAWSみたいな団体を立ち上げるとしたら何をつかいますか?という質問に対しては、「これはシークレットです!」ということで、小島さんのしかける次の手に注目していきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿